高度成長期頃、男性はサラリーマンで女性は専業主婦という形が多かったので、サラリーマンという呼称=男性会社員でよかったようだが、最近では女性会社員の増加や世帯収入を増やすという理由から会社で働く人間の比率が変化してきて、サラリーマン≠男性社員が成り立たなくなってきた。
以前の男性上司は未婚であったが女性社員をちゃんとリスペクトしていたし、男性と対等以上に接していたため(下心が見え隠れすることも)非常に先進的であった。サラリーマンというと、女性は?なんていうのと疑問を呈して、「ビジネスパーソン」だよな!と嬉しそうに言っていた。しかし会社自体やほとんどの社員は、事務員=女性=結婚退職のイメージが染みついている。
人事は、将来人材が枯渇すると感じると焦っていきなり新卒採用の女性比率をこれまでの1-2割から8割に変えるなどの失策をしたりする程である。
業務の負荷が高くなってきたり、心の病を患う人が一定数出てくると、今後の女性活用は必須であると思う。しかし女性が増えると別の問題が増えてくる。男性の場合は、ホワイト、ブルーとある程度区別されてこれまで人事、組織運営していたが、女性社員が増えてくると大学卒業、短大卒業、高校卒業、既婚、未婚、子供有無などの違いが比較対象として明確になると思われる。女性同士でもそうであるし、増加する女性を管理する管理職のストレスも増えそうである。その場合は女性管理職が活躍してくれるといいのだが。
いずれにしても女性会社員が増加することで今後はサラリーマンの呼称を使うことが減少するかもしれない。私はこの「サラリーマン」という呼称が好きで、男性会社員の悲哀が込められている感じがするのである。朝疲れて出勤して、夜遅く疲弊して帰宅する。時には酔っぱらって千鳥足でふらふらしている。そのような意味合いを持つ「サラリーマン」という呼称をなんとか残せないものだろうか。
女性会社員含める場合は「ビジネスパーソン」、疲弊した男性社員を「サラリーマン」と区別してはどうだろうか。女社員の場合のOLも死語に近くなってきたことだし。